こんにちは!くまねこ(@kumablo_life)です。今回は亜鉛のお話です。
くまねこはずっと切れ毛や抜け毛に悩まされていて、髪の毛にいいというものはいろいろ試してきました。
亜鉛もその1つとしてサプリメント毎日飲み続けていましたが、最近になって白髪がまったく出ないことに気づき、亜鉛の効果について調べてみました。
亜鉛にはどうやらアンチエイジングの効果・効能があるので、もし白髪で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

参考までに言うとくまねこは40手前のアラフォー真っ盛りだよ
✔︎ 白髪に悩んでいる人
✔︎ 食生活が偏っている人
✔︎ いつまでも元気でいたい人
1.そもそも亜鉛とはなんなのさ?

亜鉛とは体内で生成することのできない必須ミネラルです。酵素の働きを助け、DNAやタンパク質を合成するといった新しい細胞を作る作用に関わっています。
亜鉛は筋肉、骨、皮膚、肝臓、脳、腎臓、毛髪、消化管や膵臓などのさまざまな組織に存在し、不足するとさまざまな症状を引き起こします。
このように亜鉛は健康を維持する上で非常に重要な役割を担う栄養素と言えます。

亜鉛ってすごい大事な
栄養素なんだね

普段生活していると
亜鉛なんてあんまり
意識しないよね
2.亜鉛の効果と働きは?
亜鉛は不足するとさまざまな症状を引き起こすことは簡単に触れましたが、逆にしっかりと摂取しておけばさまざまな効果が得ることができます。
亜鉛がもたらす効果は以下の通りです。
● 味覚を正常にする
● タンパク質の合成をサポート
● 免疫向上・抗酸化作用
● 子どもの成長・発育を助ける
● 生殖能力の維持
● うつ状態の緩和
亜鉛をしっかり摂取することでこれだけの効果が期待できます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
味覚を正常に保つ
味覚障害の症状を訴える半数以上の人は亜鉛不足、亜鉛の吸収低下によると言われています。つまり、亜鉛を摂ることは味覚を正常に保つ上でとても重要です。
人は舌にある「味蕾(みらい)」という受容器官によって味覚を感じています。
この味蕾は新陳代謝によって新たな細胞へと生まれ変わっていくわけですが、その時に材料とするのが亜鉛です。
亜鉛は味覚を保つ上で非常に重要な栄養素なので不足することのないように、毎日摂取したいものですね。
タンパク質の合成をサポート
皮膚や毛髪、爪はタンパク質で形成されています。このタンパク質を合成してくれるのが亜鉛です。
亜鉛が不足すると肌荒れなどのトラブルを引き起こしたり、抜け毛や切れ毛など毛髪のトラブルも引き起こします。また、爪が薄くなりすぐ割れるなどの症状も見受けられます。
亜鉛をしっかり摂取することで美肌効果や美髪効果を期待することができます。
免疫力向上・抗酸化作用
亜鉛には体内のビタミンAの代謝を促す働きがあります。
ビタミンAには体内の粘膜を保護する働きや、抗酸化作用を活性化を促す働きがあるため、亜鉛が不足するとこれらの働きも低下します。
ウイルスや細菌は粘膜から侵入してくるため、亜鉛でビタミンAを活性化することで風邪などの病気から身体を守ることができます。
また、抗酸化作用が活性化することでアンチエイジングの効果も期待することができます。
子どもの発育・成長を助ける
成長期にある子どもは新陳代謝が活発で、細胞分裂が頻繁に行われています。
亜鉛には細胞分裂、新陳代謝を活性化する働きがあるため、特に身体が大人へと形成されていく発育期には亜鉛の必要量が増加します。
毎日の食事でしっかりと摂取できるようにしたいですね。
生殖能力の維持
これは男性においてですが、前立腺や精子には多くの亜鉛が存在しています。
亜鉛が不足すると精子の運動が運動率が悪化したり、精液の濃度の低下にもつながるので、不妊などで悩んでいる方は積極的に摂取することをおすすめします。
うつ状態の緩和
うつ病と診断された人はそうでない人と比べ、平均亜鉛摂取量が少ないと報告されているそうです。
亜鉛にはグルタミン酸の働きをサポートする効果があります。グルタミン酸は神経を興奮させたり、脳の活性化や神経のコミュニケーションを促したりする働きがあります。
亜鉛によってグルタミン酸が活性化することでうつ症状が緩和されると考えられています。

3.亜鉛が不足するとどうなる?
亜鉛が不足することにより、亜鉛をきちんと摂取しているときとは真逆の症状が起きます。
亜鉛不足によって引き起こされる症状は、主に味覚障害、免疫力の低下、肌荒れや毛髪のトラブルです。そのほか、発育期の子どもは成長阻害、そして男性の場合はED(勃起不全)も亜鉛不足に関わっているとされています。
亜鉛不足になる方はどのような方が多いのか、詳しく見ていきましょう。
亜鉛が不足する原因は?
● アルコールの過剰摂取
お酒をたくさん飲む方がは亜鉛不足に陥りやすいとされています。
実はアルコールの代謝に使われる酵素は亜鉛を材料としていて、大量にお酒を飲むことによって大量の亜鉛が消費されてしまいます。
またお酒には利尿作用があるので、体内の亜鉛が尿によって体外に排出されてしまうんですね。お酒をよく飲む方は量を控えたり、積極的に亜鉛を摂取するようにしましょう。

くまねこもお酒は大好きだから
最亜鉛が不足しないよう
食べ物にも気を遣ってるよ。
● レトルト食品ばかり食べる
レトルト食品ばかりの偏った食生活も亜鉛不足の主な要因となります。
これはレトルト食品に亜鉛の吸収を阻害する食品添加物が多く含まれているからなんです。
通常の食生活をしていれば亜鉛が不足することはないと言われているので、偏った食生活をしている方は食品の見直しをしてみましょう。
● 日常的に運動をする
日常的に運動をする方はよく汗をかくと思いますが、この汗によって実は亜鉛が体外に排出されてしまいます。
スポーツ選手なんかでもよく陥りやすいのが亜鉛の過度な排出による亜鉛欠乏性貧血です。亜鉛が不足すると風邪に似たような症状を引き起こします。
運動自体は悪いことではないので、よく体を動かす方は亜鉛を積極的に摂取するようにしましょう。
1日の亜鉛の摂取量
それでは亜鉛不足にならないためには、1日にどのくらいの亜鉛を摂取すれば良いのでしょうか。
亜鉛の1日の摂取の推奨量は下記の通りです。
☑️ 18~74歳の男性で11mg
☑️ 75歳以上の男性で10mg
☑️ 18歳以上の女性で8mg
亜鉛は毒性が極めて低いため、通常の食事からの過剰摂取はまずあり得ませんがサプリメントを摂取するときは耐用上限を把握しておきましょう。
☑️ 18~29歳の男性で40mg
☑️ 30~64歳の男性で45mg
☑️ 65歳以上の男性で40mg
☑️ 18~74歳の女性で35mg
☑️ 75歳以上の女性で30mg
妊娠中に亜鉛を摂取しても大丈夫?
妊娠中にはさまざまな栄養素が必要されていますが、亜鉛も大事な栄養素の1つです。
妊娠中の場合は10mg、授乳中は12mgが推奨量とされています。
亜鉛を摂取することにより免疫力の維持でき、結果として赤ちゃんを守ることにもつながるので推奨量を摂取することをおすすめします。
4.亜鉛が多く含まれる食品
亜鉛不足にならないためには普段の食生活から積極的に亜鉛を摂取したいものですね。
亜鉛が豊富に含まれている食品は以下のとおりです。
食品 | 亜鉛含有量(100gあたり) | 食品 | 亜鉛含有量(100gあたり) |
---|---|---|---|
生牡蠣 | 13.2mg | シラス干し | 3.0mg |
煮干し | 7.2mg | 牛レバー | 3.0mg |
豚レバー | 6.9mg | ホタテ | 2.7mg |
牛肩ロース(生) | 5.6mg | 油揚げ | 2.5mg |
卵黄 | 4.2mg | 納豆 | 1.9mg |
牛もも肉 | 4.0mg | 鶏もも肉 | 1.6mg |
牛レバー | 3.8mg | うなぎ | 1.4mg |
鶏レバー | 3.3mg | 玄米 | 0.8mg |
プロセスチーズ | 3.2mg | 白精米 | 0.6mg |
牛バラ肉 | 3.0mg | そば | 0.4mg |
忙しくてなかなか自炊できない方などはアプリで摂取するのが手軽でおすすめです。

5.亜鉛サプリを毎日飲み続けてみた!その効果は?
くまねこが飲んでいるサプリはDHCの亜鉛60日分です。
最初の頃はいろいろなサプリを試していましたが、結局いちばんオーソドックスなDHCに落ち着きました。
期間としては7年間、毎日ほぼ欠かさずに飲んでいます。亜鉛を飲み続けていることで白髪がほとんど生えてこなくなりました。
これは亜鉛がメラノサイトという髪を黒くする色素細胞を活性化してくれるからのようです。
また、髪の毛に関して言えば、気にしていた切れ毛や抜け毛もかなり少なくなりました。多少髪の毛が早く伸びるようになったようにも感じます。
そのほかにも亜鉛の効果を実感したことは?
白髪が生えてこない以外に気づいたのが、爪が割れなくなったことです。
亜鉛を摂取するようなるまでは爪切りをしているとよく爪が割れていたのですが、亜鉛を摂取するようになってからは爪が割れなくなりました。
これも気のせいかもしれませんが、爪の厚みが以前よりも増したようにも感じます。
これも亜鉛のタンパク質合成の働きに関係があるようですね。

亜鉛っていろんな効果があるよね〜
髪の毛や爪以外にも風邪もあまり引かなくなったよ
裏技:亜鉛を効果的に摂る方法
亜鉛には一緒に摂取することで吸収が良くなる栄養素があります。
● 亜鉛 + ビタミンC
● 亜鉛 + ビタミンA
亜鉛は体内で生成することができないので、腸内吸収率を上げるために上記の栄養素と一緒に摂取すると効果的です。
例えば、生牡蠣にレモンをかけて食べるなんていいう組み合わせは、美味しく食べられる上に効果的に亜鉛を摂取することができるわけです。
サプリで亜鉛を摂取する時も、ビタミンCのサプリやマルチビタミンなどのサプリと一緒に摂取することをおすすめします。

くまねこもマルチビタミンを亜鉛と一緒に飲んでるよ!
まとめ
今回は亜鉛を飲み続けたら白髪が減ったということで亜鉛のいろいろな効果についてまとめてみました。亜鉛は身体になくてはならない大切な栄養素です。白髪が気になるという方や、食生活が偏っている方はサプリでいいのでぜひ試してみてください。
それでは亜鉛についてのまとめです。
●亜鉛はタンパク質を合成する重要な栄養素
●妊娠中の方でも摂取することができる
●亜鉛不足によってさまざまな症状が引き起こされる
皆さんの健康ライフの参考になれば大変嬉しく思います。
コメント